どうも、くらげです。
今回はフィンキックです。
まずは、初心者向けのフィンとはどんなものか。
フィンキックの真骨頂教えちゃいます。
それは「フィン先」です。
フィン先がどれだけ使えているかが重要です。
硬いフィンはフィン先が動かないので、初心者向けではありません。硬いフィンは重いことが多く、練習にはかなり不向きです。上級者の中でも筋肉ムキムキの人向けですね。
また長いフィンも不向きです。長いフィンほどつま先の可動域が大きく、それを使いこなすのは難しいです。長いフィンは早く泳ぐためのもので、小回りが利きません。目の前に生き物がいて、ちょっと進みたいだけなのに、あーーれーーって突っ込んでしまうこともあります。
初心者はまず、柔らかくて短いフィンがお勧めです。
初心者の多くは、自転車こぎ泳ぎをしがちです。水面にいるときはしっかりと泳いで沈むのを拒むけど、水底に沈むとなぜか自転車こぎになっちゃいます。どっちも本人が必死だからゆえですかね。
まずは早く泳ぐ=足を速く動かすという思考をやめましょう。
ゆっくりと大きく動かすこと、それが速く泳ぐのに必要だからです。
ゆっくり動かすというのは、恣意的にゆっくり動かすというわけではないです。
水の抵抗が大きく、ゆっくりしか動かせない泳ぎ方をするということです。
動かし方をいろいろと工夫し、水の手ごたえが強いところを探してみましょう。大きく動かせばなおさら速く動かすことはできません。
探すときや大きく動かすときは、フィン先だけを意識すればいいんです。もうフィン先以外いりません、いらないとこは切り落としてもいいと思います。
水はフィン先だけで蹴る感覚です。たまに、フィン先が内側に曲がったまま蹴る人がいます。生身の足裏だけを意識していて、フィンを無視してしまっているんだと思います。くねくねって動かすと、フィンの先端がわかりますよ。
また、速く動かすと人や物を蹴っ飛ばした時に、再び蹴っ飛ばしてしまいます。自転車こぎの人に一度蹴られると、スマブラの横強みたいに何度も弱攻撃を食らうことがほとんどです。
まぁ下手な素振りをして人を何度も蹴ることもできる、ということですね。
足で何か蹴っ飛ばした時はその足に力を入れるのはやめましょう。足を使うのは諦めましょう。片足がまだ使えそうなら片足で優しく、浮力調整や手でその場から回避しましょう。
中性浮力も泳ぐ速度を上げるのに効果的です。フィンキックの力は、水平方向に移動することだけに使った方が、効率的に動けます。上下の移動は、全て肺とBCDにまかせちゃいましょう。ヘコアユのように垂直に泳いでいる人が前に進まないのもイメージがつきやすいと思います。ヘコアユだってダッシュで泳ぐときは頭を前にして横向きに泳ぎます。人間も、早く泳ぎたいときは水平になりましょう。
中には、マイナス浮力をフィンキックで補っている人がいます。浮力をプラマイゼロにしてその力を前に進むことに使えたら、とっても早く進めますよ。
早く泳ぎたいな、と思ったときは、いっそ足のことなど忘れて浮力調整に気を遣うのも手ですね。
水中での小回りは非常に難しいです。慣れればフィンの小さな動きや手で回れますが、中性浮力がとれていない状態で手を使えば生き物を驚かせたり人を叩いたり。
なので、大きく回っていきましょう。
まずは浮力をとって浮いたら手でバックをする。バックをしたら一度通り過ぎてから大きく回っていきたい場所に向かうのがオススメです。でも、生き物の上は通らないように気を付けてくださいね。
フィンには、ストラップフィンとフルフットフィンがあります。
<ストラップフィン>
・ブーツがオススメ、ブーツ履いたままでOK。
・ドライに使える。
・ビーチエントリーに最適。
・ストラップを買い替えれば長い間使える。
・フルフットフィンより硬いことが多い。
<フルフットフィン>
・ストラップフィンより早く泳げる。
・靴擦れする人は靴下やマリンソックスがオススメ。
・ボートエントリーに最適。
・フィンが避けたらお陀仏、買い替え。代わりにちょっと安い。
・ストラップフィンより柔らかい。
0コメント